
小学生ママブロガーです
※この記事はプロモーションを含みます。
先日、漢検2級に2度目の挑戦をして無事に合格しました。
娘は5級を受けて親子で合格することができました☆

2級は四字熟語など難しく、難易度が一気に上がりますよね。
私は短大卒で特に地頭が良くないパート主婦です。
そんな私でも合格できた勉強法をご紹介します。
- これから漢検2級にチャレンジしたい人
- 何か資格にチャレンジしたい人
どうぞ読んでください。
もくじ
いつ勉強する?
漢字検定の3か月前ぐらい前からゆるく勉強を始め、1か月前には本気モードへ。
私はパート主婦ですが、子供がまだ低学年の子がいるので学校からの帰りは早いです。
夜は子供と一緒に寝るので一切勉強しませんでした。
なので、子供が帰ってくる前や夕ご飯後の少しの隙間時間を見つけて昼間に勉強しました。
空いた時間が少しでもできたら、その時間を漢検にあてて習慣化させました。
子どもの習い事待ちの間も勉強できるチャンスでした。
他は平日休みの日に図書館に行って勉強したこともあります。
場所を変えると、新鮮でモチベーションや集中力が上がる気がしました。
でも、基本は家で勉強しました。
移動時間がもったいなく感じてしまって・・
どのテキストを使った?
テキストは2冊、過去問を1冊使いました。出かけるときは持ち歩いていました。

以前落ちた時は使わなかったのですが、漢字検定受けるなら「ステップ」が王道だと知り購入しました。
185字の漢字が大きな字で書いてあったのがポイント高かったです。
部首や用例も一緒に書いてあり、練習問題もあり勉強になりました。
最初はノートに書いて2回目からはテキストに直接書きました。
問題によって(熟語の構成など)は1回目から直接書きました。
個人的にノートに書くのがあまり好きではなく直接書きたくなっちゃうタイプです。
子供の学校のプリントの裏紙も活用して何度も書きなぐりました。

家にあった裏紙があっという間になくなりました。
テキストは2回はしたほうがいいですね。
ある程度慣れてきたら過去問テキストを買いました。
13回分の過去問がついていて、全部しました。
これは1回目から直接テキストに書きこんでいました。
最初のほうは合格点に満たなかったけど、後半になると合格点をとれるようになり自信がついてきました。
読みで変なミスをする癖があったのでそこに気をつけようと思いました。
ある程度の流れや自分の出来や弱点がわかるので過去問は本当におススメです。
このテキストは漢検によく出る漢字が集められています。
AからCまでありますがAは完璧にしておきたいなと思いましたがCまで頑張りました!
四字熟語もたくさん書いてあり、意味もすぐ下にあるのでわかりやすく覚えやすいです。
熟語の構成も簡潔な説明があるので意味がわかりやすかったです。
(おかげで熟語の構成は漢検で満点でした)
時々ユーチューブも活用
基本テキストで勉強していましたが、洗い物をしながらなど「漢字検定2級」と検索するといろいろ出てきました。
四字熟語や読みなど、ちょっとしたクイズ感覚で声に出して答えていましたよ。
家事をしながらすすめられるし、ちょっと気分を変えてインプットできるのでおススメです。
東大卒の河野玄斗さんのユーチューブチャンネルで一緒に勉強しようというものがあります。
それをアーカイブで観て河野玄斗さんと一緒に勉強している気分(痛いおばさん?)でモチベーション上げていました。
最後に
漢字検定の勉強が定着してくると・・
普段生活のなかで出てくる漢字で「ん?この字はどう書くんだっけ」と気になってスマホで調べたりしていました。
とにかく目に入る漢字が気になりいつの間にか漢字おたくみたいになっていました(笑)
普段漢字を書く機会が減っているので簡単な字も書けなくなったりしています。
なので漢検は、本当にいい機会だったなと思いました。
これから受ける皆さん、頑張ってくださいね。
準1級ですか?今のところ受ける予定はありません。
でも、勉強ってけっこういいかもとまた次も役立つ資格をとりたいなと考えています。
