元保育士ママもみの木です。
保育園入園予定だけど・・
まだ入れるかわかないけど・・
いったい何がいるのかわからない・・
そう、保育園の事前説明会ってとっても遅くないですか!?
保育園決定するのも遅いし、説明会はもっと遅い。
それから必要なものそろえるのは大変だし、気持ちも焦りますよね。
今回は、保育園入園グッズで必須と避けたほうが無難なものをご紹介♪
子育て経験と保育士経験からおススメと注意点を載せていきます★
もくじ
お昼寝布団
保育園は毎日お昼寝があります。
(年長さんは夏だけの園が多い)
お昼寝布団ですが、軽くて持ち運びのできるものでカバンつきは、どこの保育園も必須なところが多いです。
そのなかでも、布団を丸洗いできるものをおすすめします。
子どもが、トイレトレーニング中の時やオムツがはずれてパンツになった時は、お昼寝中におねしょなんてことも・・。
うちの息子も何度もありましたし、保育園の子も何人もみてきました。
毎日使うものだし、清潔を保ちたいですよね。
洗えない布団と重い布団は避けたほうがいいよ
オムツスタンプ
子どもがオムツの間は一枚一枚のオムツに名前を書かないといけません。
毎日たくさん消費しますし、いちいち書いてたら大変です。
そこで、オムツスタンプが大活躍でした。
テレビを見ながらポンポン押していくのもいいですよ~
オムツ以外にも、タオルケットなどにも押すことができ大活躍でした。
服関係
保育園には、多くの着替えが必要になります。
服のなかでも注意が必要なのがフードや紐つきの服です。
ひっかかったり、友達にひっぱられたりして危険です。
保育園によっては、禁止されているところもあります。
ジャンバーなどの上着もフードつきは、避けましょう。
服をこれから買い足す時はフードは避けたいね
まずジーパン系のかたいズボンは脱ぎにくいし、履きにくい。
ただでさえ小さい子はズボンの脱ぎ履き一つでも一仕事ですよね。
かたいズボンは動きの妨げにもなるので、避けましょう。
女の子はヒラヒラ系のスカートで、怪我につながることもあります。
ヒラヒラが好きな子は、休みの日に着せてあげたいですね。
ジャンバーは、裏地が厚めのほわほわ系は暖かくかわいいのですが、これも動きにくいし何より脱ぎにくいし着るのにも難易度上がります!
自分でジャンバーを着てみようとする気持ちもなくなってしまい「着せてください」と年少の子でも先生頼みの子もいます・・。
これからジャンバーを買う人はデザインよりも脱ぎやすく着やすいシンプルなものを選ぶことをお勧めします!
動きやすくて着やすい服をたくさん用意しよう
肌着は、冬でも綿素材の半そでまたはランニングをおすすめします。
(極寒地は、例外かもしれませんが・・)
子供は、大人に比べ体温が高く、すぐに汗をかきます。
その汗から風邪をひくこともありますし、薄着のほうが体温調節する力もでき、皮膚も丈夫になります。
それでも、わが子となると心配で、長そで肌着を買ってはみたものの・・
全く使いませんでした!
やはり、肌着は半そでとランニングに限ります😊
ループつきタオル
手洗い後に使う必須のひも付きタオルです。
いろいろな柄があるので、子どもの好みのものを用意できるといいですね♪
毎日いるものなので余分に用意できると安心です。
靴
靴は、マジックテープの脱ぎ履きしやすいものを選ぶと良いです。
(すぐに汚れるので、替えの靴も用意すると安心です。)
毎日同じ靴を履き続けるより、時々替えの靴と入れ替えして交互に履いて行くと靴が傷みにくいです。
スリッポンタイプは履きやすいですが、調節しにくく脱げやすく怪我につながりやすいのでお勧めしません。
その子それぞれの足の特徴があるので、実際に靴屋さんに出向き試着すると良いですよ。
(上靴も試着したほうが良いですね。)
すぐサイズアウトするけど、靴はサイズに合ったものを履かせてあげよう
足の幅も人それぞれだから合うものを選びたいね
非接触体温計
現在コロナウイルス感染症により、保育園登園の際は家での検温が必要になります。
これがいつまで続くかはわかりませんが、保育園ではいろいろな感染症が年間を通して流行しますし、特に0~2歳児は毎日の体温チェックは欠かせません。
夏はプール入水のための全園児ご家庭での検温チェックもあります。
朝のバタバタした時間に非接触体温計があると一瞬で終わりますので重宝しています。
(体調があやしい時は普通の体温計を使ったほうが正確ですが・・)
あるととっても便利ですよ。
お値打ちです
名札用クリップ
毎日つける名札に穴があくのが気になる人は名札用ワッペンを使うと良いですよ。
息子は年中の頃からワッペンを使うようになりました。
アップリケ
カラー帽子はみんな同じなので、ワンポイントのアップリケをつけるとわかりやすいし、かわいいですよ。
子どもの好きなデザインにしたいですね。
お名前シールも、便利
参考になれば幸いです♪
ワーママが楽になる