パート主婦もみの木です。
私は6年間専業主婦をした後、扶養内パートに出て4年目になります。
パートで得た収入は皆さんはどんなことに使っていますか?
パート仲間に聞いたことありますが・・
- 全部服など(子どもの分含む)に使っている人
- 食費に入れている人
- 子どもの習い事代
- 全部貯金!
など、人によって様々でした。
私は月一桁の収入ですが・・
パートを始めたことで少し自信がつき
思い切ってお金のために行動してみました!
これが大正解だったと思います。
もくじ
思い切った順にお話ししていきます。
①住宅ローン完済
何を血迷ったか、結婚と同時に新築の建売住宅を買ってしまいました。
私が家計管理をしていたのですが、計算は得意ではない。というか、苦手。
何度も銀行に足を運び銀行員に相談。
35年で組んだ住宅ローンの繰り上げ返済にこっそり力を入れていました。
ローンの重みがいやだったし、金利がもったいない!
固まった貯金ができると、繰り上げ返済をしていきました。
でも、最後の繰り上げ返済は完済にするとなると、とっても大きい額を入れないといけませんでした。
全額入れずに一部だけ繰り上げ返済してローンを残すか・・
ローン完済するか迷いましたが、夫に相談したうえで完済を選びました。
もちろんその分貯金はガクッと減りました。
パート代は直接住宅ローンの返済に関わったわけじゃないけど・・
これが専業主婦だったらこの決断はできなかったと思います。
➁積み立てNISAを始めた
月に5千円ですが、積み立てNISAを自分名義の貯金を使って始めました。
積み立てNISAの詳細は、金融庁のリンクを参考にどうぞ。
↓
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html
銀行に預けているだけでは利子なんてほとんどつかないし、投資信託にチャレンジしようと思いました。
勝馬和代さんが、おススメしていたので、背中を押されたのかも。
さて、運用損益はどうなっているかアプリで確認してみました。
今までに入れた額(投資した額)は、70,000円。
時価合計が81,478円になっていました!
運用利益は、11,478円ということになります。
16%以上の利益です。
銀行の定期貯金では、この利子はありえないですよね。
勇気を出して始めてみて本当に良かったです。
本当は、もう少し大きい額を入れたほうが利益にもなるのでしょうが・・
私の身の丈にあった額がこれぐらいだなと思います。
(月100円から積み立て投資をできます)
独身の頃から始めとけばよかった・・
投資信託は、元本割れする可能性もあるので、よく勉強して始めることをおススメします。
(私は大して勉強せずに始めましたが・・)
わかりやすい本がたくさん出ていますよ。
知識を入れておくと、お金で損しないかなと思います。
③自分名義のカードを作った
独身の頃に使っていた自分名義のカードが年会費がいるものだったので、解約しました。
それからは、夫口座引き落としの家族カードを使っていました。
でも、やっぱり自分のカードを作りたい!!
パート給与が入る口座と紐づけされた自分用カードを作りました。
これで、自分の服など自分のものを買うときに堂々と使えます。
現金を持ち歩くことも少なくなりました。
いろいろなカードがあるなか、楽天カードを選びました。
ポイントもいろいろなところで貯めて使えるし、年会費も無料。
使う度に明細がメールで来てわかりやすく安心できます。
コンビニやガソリンスタンド、楽天ショップでポイントを貯めて使っているよ!
④娘のスイミング月謝
娘のスイミング月謝の引き落としは、私のパート口座からおとしています。
安い月謝ではありませんが・・スイミング上達してくれたらうれしいです。
⑤YouTube プレミアムに入った
私は YouTube を見たり聞いたりするのが好きで毎日活用しています。
CM が途中で流れるのがイライラしていたので CM カットになる YouTube プレミアム入ってみました。
これが大正解でとっても快適に YouTube 生活を送っています。
そして YouTube 動画のダウンロードができるので家で wi-fi が繋がっている間にアイパッドからダウンロードしておき車の運転中や子供のスイミングの待ち時間の間に iPad で聞いています。
これも完全に自分の趣味なので家計のお金から出すことには抵抗があって自分のパート代から出したいなと思いました。
かかる費用は月1180円です。
自分のためにも、日々頑張っているご褒美としてお金を使っていきたいです。
住宅ローンの完済はスッキリしましたが、生活は全然変わっていません。
贅沢するつもりはないけど、やっぱり自分で稼いだお金を投資にまわしたり、家族や自分のために使えるって嬉しいです。
パート収入をうまく使っていきたいですね。
投資はおススメだし、学校では教えてくれないので子どもにも教えていく必要があるかなと思っています。